マンドリンを弾く技術士

マンドリン独奏曲やマンドリンの弾き方、技術士、本などのブログです。

2020-01-01から1年間の記事一覧

第20回 技術士 とりあえず挑戦してみた1年目はもちろん不合格

そろそろ技術士二次試験の勉強を開始する方も出てくる頃です。 自分は6回目の受験で合格することができ、現在は社内で技術士を活かしています。受験生の方々に参考なればと挑戦記録を説明します。 1.受験のきっかけ 2.勉強してみる 3.予想問題が大きく変わる…

第63回 マンドリンを演奏しながら自分が弾いた音を聴けるようになろう

自分自身も今でもありますが、自分が弾いた音を聴いていないことがあります。楽譜に集中しすぎたり、間違っていないか左右の手に意識が向いてしまったりすることが原因です。自分の弾いた音を聞いていない奏者はけっこういると思います。指揮者目線で見ると…

第62回 マンドリン独奏曲やオーケストラ曲を練習しよう!!

マンドリン独奏曲の練習がテーマですが、オーケストラのパート練習にも応用できます。 最初に曲全体の構成を把握しましょう。マンドリン独奏曲もオーケストラもおおよそ同じ、フレーズを形を変えながら繰り返されます。トロイメライだったら、同じフレーズの…

第61回 マンドリンの基礎 音量のコントロールの練習方法

マンドリンの音量をコントロールは、ピックのコントロールで行います。主に2つの方法があります。その方法を説明します。 1.ピックの深さをコントロール 2.ピックの握りをコントロール 3.実戦のうえでは 1.ピックの深さをコントロール ピックを弦に対し、深…

第60回 マンドリンの練習方法 ピッキングから始めよう

マンドリンの練習方法のことを書きます。 練習方法は奏者により様々ですが、自分がやっている練習方法は、ピッキングから始めて、リズムを合わせて、最後に表現をつけるの3段階で練習しています。 1.ピッキングで練習 2.弾けないフレーズの練習 3.メトロノー…

第59回 マンドリンレッスン ゆっくり弾くってどれくらい?

マンドリンだけじゃないですが、ゆっくり弾いて練習すると上達します。 ゆっくり弾くことで、指がポジションを覚えること、楽譜を正確に弾けることが上達する理由です。 いきなり早いテンポで弾ける奏者はいますが、多くの奏者は初めはゆっくり弾くことが始…

20201024 マンドリンレッスン 表現力は難しい

10月22日の誕生日後の最初のマンドリンレッスン でした。 この1年間を振り返ると・・・こんな1年になるとは思いませんでしたね。コロナで演奏会が中止になるとは・・・こんな1年になるとはと思った人も多いでしょうね。 10月24日はマンドリンのレッスンです…

第58回 マンドリンの基礎 右手は手首と腕弾きを組み合わせて、上下の弦にあたらにようにして弾くと綺麗な音が出る

マンドリンを弾くうえで右手の弾き方に悩む奏者は多いと思います。自分もそうでした。レッスンで先生から教わるまではわかりませんでした。 結論ですが、手首と腕弾きの組み合わせで、上下の弦に当てないように弾くのがベストです。理由は音が綺麗なためです…

マンドリンレッスン 20201010 装飾音は難しい

10月10日はマンドリンの個人レッスンでした。 練習曲は「夕の想い」「落葉の唄」です。どちらも中野二郎作品です。2曲とも中野作品の中では簡単な方と言われますが・・・難しいです。 夕の想いは、装飾音にはまってしまいました。装飾音を均等に弾く・・・こ…

第57回 マンドリンの基礎 マンドリンの構え方から弾き始め

マンドリンを弾き始めて、何年経ったか・・・いまだに基礎に悩むことがあります。一度基礎から考え直してみようと思いました。 マンドリンは正確なメソッドがないらしく、弾き方も人それぞれなところがあります。プロの奏者の方々も統一されているわけではな…

マンドリンレッスン 20200926 練習曲「美しき我が子や何処」

2020年9月26日のマンドリンレッスンです。 練習したのは、「美しき我が子や何処 主題と変奏曲」でした。中野二郎作品のマンドリン独奏曲です。 この曲は、4月に演奏する予定でしたが、コロナにより演奏会が中止になったため、引き続いて練習しています。 1年…

第19回 技術士二次試験 口頭試験対策 実務能力編

口頭試験対策その2は、技術士としての実務能力を説明します。口頭試験ではもっとも質問がある分野ですので、しっかり勉強しましょう。 1.実務能力の質問 実務能力は、経歴、小論文及び筆記試験の問題が試験範囲です。自分が受験した時は、おおよそ経歴が3、…

第18回 技術士二次試験 口頭試験対策その1

技術士二次試験の筆記試験に合格すると次は口頭試験です。準備時間が短いので、早めに準備する必要があります。 今回は口頭試験の全体の概要について書きます。 1.筆記試験合否発表前から勉強する 筆記試験の合否に関係なく勉強しましょう。 不合格であって…

第17回 技術士二次試験お疲れ様でした しばらくは情報収集しよう

技術士二次試験の受験者の皆様、筆記試験お疲れ様でした。時間内に論文を書くのは大変だったと思います。 筆記試験に手応えがあった受験者、書けなかった受験者、書くだけは書いた受験者・・・様々だと思いますが、次にむけて動きましょう。 1.誰もがやって…

第56回 マンドリン日記 弾けないフレーズから練習する方が効率的である。

フレーズを3回程度繰り返して、次のフレーズに進む・・・予定していた練習時間になったら練習を終わる。 こんな練習方法をしていましたが、非効率的なことをやってるなぁ と思って見直しました。マンドリンの練習のことです。 弾けてなくても何度か弾いてい…

第55回 毎日ゆっくり練習した方がマンドリンは上達する。

マンドリンを練習すると練習しマスターしたのに、もう一度練習しなおすこと、戻りがよくあります。試行錯誤ではありますが非効率ですので、少しずつでも前に進んだ方が達成感があります。どうすれば後戻りを少なくするか考えてみました。 後戻りの原因でよく…

第54回 5分間でもマンドリンの練習はできる

今日は遅いから練習はパス・・・こんなことがよくありました。今は時間がなくてもマンドリンを弾くようにしています。 5分間しかなくても効果は出てきます。 どうやって効果を出すかというと・・・練習のテーマを絞ることです。テーマは奏者それぞれですが、…

第16回 技術士二次試験 試験後にやっておくこと

9月21日から技術士二次試験が始まります。受験者の皆様は最後の追い込みで勉強していると思います。しかし、技術士二次試験は論文と面接の2段階で構成されます。論文に合格しないと面接には進めませんが、試験後にやっておくべきことがあります。 そのあた…

第15回 技術士二次試験 受験前日から受験当日

9月になり、技術士二次試験がもうすぐですね。 今回は、受験前日から受験当日までの行動を書きます。受験者に参考になれば幸いです。 1.受験前日 2.受験当日 1.受験前日 前日に受験会場がある都市に移動する受験者が多いかと思います。 自分もそうでした。事…

第14回 技術士二次試験 本番までに回答論文を効率よく書けるようにしよう

技術二次試験は、現在は原稿用紙3枚ですが、以前は2時間で4枚でした。600字詰め原稿用紙ですので、2400文字になります。実際に2400文字も書きませんが、時間内に書けなかった受験生も数多くいました。 以前ほどではないですが、原稿用紙3枚で1800文字という…

第13回 技術士二次試験 本番までアウトプットを重視しながら勉強する

8月下旬になると、受験本番を意識するようになります。受験1ヶ月前をきるとインプットは十分にしているはずですので、アウトプット中心で勉強します。 第12回で机上での勉強方法を書きましたので、今回は余った時間などでの勉強方法を書きます。 1.ワードを…

第12回 技術士第二次試験 本番まで約1ヶ月での勉強方法

コロナの影響で延期された技術士二次試験は9月21日に総合技術監理、9月22日に他の技術部門が行われます。 自分が受験した頃は7月下旬に開催され、今の頃は口頭試験の対策を考えていましたが、コロナの影響で試験日が後ろ倒しになり勉強を続ける受験者が多い…

第53回 右手を添えるだけでマンドリンを弾けたなら

レッスンを受け始めた頃に先生から言われたことです。 右手は添えるようにして弾く。これができれば脱力ができていて綺麗な音がだせる。と言われました。できないですね。右手を添えるだけが・・・ この右手をマンドリンにそっと置いて弾けば綺麗なトレモロ…

第52回 コロナでマンドリン独奏の発表会は中止

予想どおりの展開になりましたが、広島もコロナの感染者が増えてきましたので、マンドリン独奏の発表会が中止になりました。 会場の広島市東区民文化センターは使用可能で無観客で行うこともありえましたが、奏者が感染のリスクがあるため、中止の判断になり…

第51回 コロナの影響でおそらくマンドリン独奏の発表会は中止

8月にマンドリン独奏の発表会が計画されていますが・・・最近のコロナの感染者の状況から、おそらく中止でしょう。 住んでいる広島でも毎日感染者が発生している状況で、人数だけなら4月、5月の自粛の頃よりも増加していますからね。 弱毒性であっても密にな…

第50回 マンドリンを弾く時の夏場の対策

まだ梅雨明けしていませんが、汗でマンドリンの演奏に影響が出てくる頃です。 左手の汗がネックに付くとスライドができなくなったり、右手だとネックに右手が密着して弾きにくくなります。 エアコン入れれば・・・と思いますが、演奏して体温上がりますので…

第49回 マンドリン ピックの削れ方を確認すると弾き方の癖がわかる

ピックの削れ方をチェックすると演奏方法が正しいか間違っているかわかることが今回のテーマです。 ピックは消耗品ですので、弾きこんでいくと削れていき使えなくなります。ピックの削れ方を確認すると演奏の癖がわかります。癖がわかると演奏方法を改善する…

第48回 マンドリン独奏 右肘を少し浮かしてみるとコードは弾きやすい

マンドリン独奏をすると、シングルノート、ダブルノート、コードと伴奏があるため、さまざまなフレーズを弾くことになります。 マンドリン奏者の立場としては、やりがいがありますが、なかなか楽譜をマスターすることができないです。 ちょっとした演奏方法…

第47回 マンドリン独奏曲 ハイドンのテーマを弾いてみる Tema di Haydn

マンドリン独奏曲としては、あまり有名ではないと思いますがハイドンのテーマを弾いてみました。 たまたまYouTubeで見つけて、なかなかイントロが良い曲だなと思って、楽譜を探してみました。イケガクさんで取り扱っているということで、買いました。 初見で…

第46回 たまには昔に練習した曲を弾くと成長したことがわかるらしい

通っているマンドリン教室の先生から、たまには過去に弾いた曲を改めて弾くと成長したことがわかるよと言われ、「夜の鐘」を引っ張り出して弾いてみました。 夜の鐘はこういう曲です。 無観客の演奏会があるかもしれないので「夜の鐘」を弾いてみた ハーモニ…