マンドリンを弾く技術士

マンドリン独奏曲やマンドリンの弾き方、技術士、本などのブログです。

【お知らせ】ブログをWordPressに引っ越します

日頃は、当ブログを読んでいただきありがとうございます。 「マンドリンを弾く技術士」は「マンドリン独奏する技術士」としてWordPressに引っ越すことにしました。 引き続きよろしくお願いします。 ブログのURLは以下のとおりです。 mandolinsolo.com

第239回 マンドリン 音量だけでも十分な表現はできる

曲の表現を考えると、音楽記号にそって表現することになります。 基本は、音楽記号にそって表現していきますが、聴き手に理解をえられないこともよくあります。かなりの練習時間を費やしても聴き手に伝わらない・・・ 細かい表現は必要ですが、最も聴き手に…

第238回 マンドリン独奏曲の暗譜にチャレンジしてみた

マンドリン独奏は、暗譜が基本です。 ステージでは楽譜を捲ってくれる人がいないためです。そうは言っても無伴奏ならメロディと伴奏があり暗譜の難易度は高くなります。 やみくもに暗譜しようとせずに、構成から考えて暗譜します。 マンドリン独奏曲ならイン…

第237回 マンドリンは定期的にトレモロ練習をしよう

マンドリンはトレモロが最重要といってもいいくらい、使用します。 トレモロは、練習を怠けると落ちてしまうので、定期的に(できれば毎日)練習します。 トレモロは、右手だけで十分です。プロの奏者も右手だけのトレモロ練習をかかさずにしています。 右手…

第236回 マンドリン 左手のストレッチでムチャなフレーズも弾けるようにする

マンドリン独奏曲には、ムチャなフレーズがあります。 オクターブ以上離れたフレーズが出てきます。メロディと伴奏を同時に弾くため、ムチャなポジションになります。 曲を広げるには、メロディと伴奏が離れるのは仕方ないことです。ですが、演奏する立場も…

第235回 マンドリンの基礎 弦をなでるようにトレモロしてみよう

マンドリンは、ピックで弦をはじく楽器です。ピックが弦に強く当たると大きな音がでますが、綺麗な音かというと・・・綺麗な音とは言えません。 楽譜にはフォルテがありますので、音量重視で弾く・・・迫力は出るが、綺麗な音とは言えない・・・そういうケー…

第234回 マンドリンの基礎 音楽記号の意味を理解して注意力を上げて演奏しよう

マンドリンに限らずですが、やみくもに練習するだけでは上達しません。 何度も弾けば弾けるようになる・・・手技はあがりますが、楽譜のとおりに弾けているかどうかは別問題です。 リズムが違う、テンポが違う・・・よくあります。 というわけで、効率よく練…

第233回 マンドリンの基礎 左手と右手の役割

マンドリンを弾くには左右の役割分担を知っておく必要があります。 1. 左手 左手は強くポジションを押さえます。 握力が弱いと弦が動き、演奏がぶれるからです。音のビビリがでて、汚い演奏になります。このため、弦がポジションから動かない強さで押さえま…

第232回 マンドリン 速度記号は雰囲気の記号でテンポを調整する

マンドリン独奏曲だけじゃないですが、楽譜にはテンポ記号があります。 AndanteやAdagioはよく出てきます。Andanteならメトロノームのテンポで♩=90くらいですけど、90くらいで弾くことはあまりないです。 曲の雰囲気がありますので、雰囲気をだせるテンポで…

2022年最初のマンドリンレッスンに向けて補習する

あけましておめでとうございます。 コロナで演奏会が2年連続で見送られていますので、2022年こそあればと期待していますが、どうなることやら・・・ 12月29日に2021年最後のレッスンが終わり、2022年最初のレッスンが週末に予定されていますので、補習を行い…

2021年最後のマンドリンレッスンを受講して出された課題と練習

2021年最後のマンドリンレッスンに行ってきました。コロナでステージでの演奏ができない日々ですが、レッスンを受講してレベルアップしています。 課題曲は「主題と変奏曲」です。中野二郎作曲のマンドリン独奏曲です。 1. 課題:スラーをつなげてリズムを守…

第231回 マンドリン パッセージは弾き方がある

パッセージは、32部音符以上でスケールで上がっていくフレーズです。マンドリン独奏曲で高い頻度で記譜されています。 弾き方ですが、楽譜のとおりに弾くことはほとんどありません。 一番下の音(たいていベース音です)はテヌートで弾いて音を伸ばします。…

第230回 マンドリン独奏曲を練習する

マンドリン独奏曲の練習方法を説明します。 取り上げる楽譜は「東洋の夢」です。 この楽譜の最初のフレーズを取り上げて練習します。 最初に楽譜の音楽記号を調べます。楽典を使って正式な解釈を調べます。 音楽記号を調べることで楽譜がどんな曲なのかイメ…

第229回 マンドリンの練習 左手は強く握り右手は弱く弾く

綺麗な音を出すことに憧れますが、なかなかできません。 ただし、コツはあります。コツというか原則です。これを守って演奏すると粒の揃ったトレモロで演奏ができることを説明します。 1. 左手は強く 左手は、強く握り、弦をしっかりとホールドするのが原則…

第228回 マンドリン スケール練習でポジションを覚える

楽譜をなかなか弾けない、ポジションを覚えられない・・・こういう悩みはスケール練習が最適です。 楽譜が弾けない理由に楽譜で音を視認し、マンドリンのポジションを探すことに時間がかかることがあげられます。 楽譜の音がドレミと進行はわかってもマンド…

第227回 マンドリン 演奏記号のアダージョと書いてあればゆっくり弾く

楽譜には、演奏記号が多数書いて、奏者を正しい演奏に導いています。 わからない演奏記号も多数ありますね。自分もそうです・・・ わかりやすい演奏記号は、速度標語ですね。Largo、Adagio、Lento、・・・だんだん速くなり、Prestoが最も速いです。 マンドリ…

第226回 マンドリン 弾き始めの力みを解消する方法

弾き始めは、力んでいるから思うように弾けません。冬は余計にそうですね。 筋肉が硬くなっているためですが、マンドリンはトレモロがあるから筋肉が硬いのは致命的です。 練習では事前に基礎練習してから楽譜を弾きますので問題ないですが、本番のステージ…

第225回 マンドリン スラーを音を切らないようにして弾く

楽譜には、スラーが多く出てきます。 メロディを弾くうえで重要な音楽記号です。マンドリン独奏曲は、スラーを守らないとメロディが切れるため、聴く側に伝わりません。 スラーを弾く練習が必要です。 スラーを弾く練習は、左右をわけて考えます。 左手は、…

第224回 マンドリンの練習 ピアノはフォルテよりも難しい

ピアノの練習は必要か? マンドリンを弾き始めて数年間は、ピアノは簡単と思って練習をしたことありませんでした。 レッスンに通い始めてから、ピアノを弾いたら、「おれ、トレモロじゃないから」と言われ、回転数を下げて16部音符をピッキングしているよう…

第223回 マンドリン 休符が長く隙間は短くして弾く

マンドリンの楽譜は、休符とスラーが数多く出てきます。 音符を弾くことに比べると休むことは軽視されがちです。軽視されるとは、休符が短くなり、スラーとスラーの間にある隙間が長くなることです。 休符が短くなるのは、音がなくなることを嫌がるためと思…

第222回 マンドリン デュオ奏法の前に移弦ができなければならない

マンドリンの移弦は、ミストーンがでやすいです。 ピックを移動する際に弦に当たるからです。 移弦は、2種類あります。 ピックを少し浮かせて弦から弦に移動する。 ピックを垂直に上下し弦から弦に移動する。 垂直に移動する移弦は、前後の弦しか移れないた…

第221回 マンドリン 弾きやすいポジションで弾く

マンドリンは、ブリッジ側とネック側では弾きやすさも違います。 奏者それぞれで体格は違いますが、ブリッジ側の方が弾きやすいのが一般的です。ブリッジ側は、弦と胴に高さがあり、ピックが胴に当たることもないし、右手を無理なく添えることができるためで…

第220回 マンドリン トレモロ練習はいつでも必要

マンドリンは、トレモロで演奏する楽譜が多いので、トレモロ練習が必須です。 演奏できるようになるとトレモロ練習を怠けてしまうことが多いので、トレモロ練習を適宜やる必要があります。 トレモロ練習は、退屈になりがちですので、工夫しながら行います。 …

第219回 マンドリン ピックの角度は弦と水平に

マンドリンはピックで弾きます。ピックを弦に当てて音を出します。ピックの当て方で音も変わります。 ピッキングは、弦に対し水平に当てるのが基本です。 ですが、実際は斜めに当たることが多いです。右手のストロークでピッキングしますので、角度があるの…

第218回 マンドリン ウラの拍を伸ばして音をつなげよう

楽譜、スラーがかかったフレーズを弾くと音が切れてメロディとして聴こえないことがよくあります。 音が切れるのは、左右の手に原因がありますが、左手を取り上げます。 左手のポジション移動で音が切れることがほとんどです。ポジション移動で時間がかかる…

第217回 マンドリン 音量は大げさがちょうど良い

マンドリンだけじゃないですが、奏者は楽譜のとおりピアノやメゾフォルテを弾いています。しかし。聴く側はそうは思っていません。変化に乏しい演奏と思っています。 なぜ、そうかと言うと、そう奏者は楽器を持つため、音量の変化がわかります。一方の聴く側…

第216回 マンドリン トレモロの回転数を一定に保とう

マンドリンのトレモロがテーマです。 「聴いていて、この演奏は良くないなぁ」 と思う時はトレモロがいまいちなことが多いです。 なんか不安定・・・ 聴いていて「綺麗な音だなぁ」と思う演奏は、トレモロが安定しています。トレモロを安定させるには、回転…

第215回 マンドリン独奏曲のデュオ奏法を練習中

マンドリン独奏曲を弾いています。 マンドリン独奏曲で避けられないのがデュオ奏法です。一人でメロディと伴奏の両方を弾きます。 聴く側から見るとなぜメロディと伴奏が聞こえてくるのか不思議に思います。どうやってそのように見せるのが奏者の腕です。 デ…

第214回 マンドリンを独学で学ぼう! トレモロとピッキングの中間音を安定的に弾く

マンドリンの演奏は、トレモロとピッキングで構成されますが、中間の音もあります。 中間とは、16部音符やテンポの速い8部などです。テンポアップした16部音符はトレモロと区別がつかないことがあります。 16部で変化が少ないとほとんどトレモロです。 マン…

第213回 マンドリンを独奏で弾こう! 右手だけの3段階のトレモロ練習

マンドリンを独学で練習するうえでトレモロを習得するのが悩みます。 誰かがみないと、どうしても間違ったトレモロになりがちです。 正しいトレモロとはなにか? マンドリンは教育の体系がないので、正確な答えがないですが、ピッキングでもトレモロでもフォ…