マンドリンを弾く技術士

マンドリン独奏曲やマンドリンの弾き方、技術士、本などのブログです。

技術士

第38回 技術士二次試験 後から後悔しないためにも業務経歴票の専門とする事項にも拘って書こう。

技術士二次試験で最初に業務経歴票を書くことになります。この段階でイメージしにくいですが、口頭試験の問題も考慮して書いた方が良いです。受験する以上は、筆記試験は合格することが前提、業務経歴票は聞かれることを想定します。 1.業務経歴票で手抜きし…

第37回 技術士二次試験 不合格の可能性は低くても業務経歴票の記載内容を考えよう。

技術士二次試験を勉強するにあたり、4月頃に業務経歴票を書くことになります。業務経歴票も受験の一部ではありますが、この段階で落ちることはないと思います。筆記試験後に口頭試験に進みますが、口頭試験の段階で質問されることになります。 1.技術士とし…

第36回 技術士二次試験 過去問の勉強方法について

技術士二次試験は、過去問を勉強することが有効です。同じ問題はでることはなくても過去問を勉強することで合格の可能性が高くなります。 このあたりのことを説明します。 1.なぜ、過去問の勉強が有効か? 同じ問題が出題されることはありませんが、問題の形…

第36回 技術士二次試験 筆記試験のネタを探してみよう

技術士二次試験の筆記試験は、3月から6月にかけて問題を作成すると聞きます。前回の筆記試験以後から春頃までに話題になったことが問題になりやすいです。 筆記試験の問題を予想するうえでは、話題になったネタを探す必要があります。ネタ探しのコツは、受験…

第35 回 技術士 仕事しながら技術士の勉強をしよう。

技術士は、多くの人が社会人になってから受験しています。7年間の業務経験で受験資格を満足する方が多いからです。仕事をして帰宅後に受験勉強するのは大変です。毎日続かない受験者も多いと思います。 そこで仕事をしながら技術士の勉強する方法を説明しま…

第34回 技術士試験 勉強方法は独学か通信教育が良いのか?

技術士の勉強方法は、独学や通信教育があります。どのような勉強方法を採用し合格を目指すべきか説明します。 1.独学 (1)メリット マイペースで勉強を進められる。 受験コストが安い (2)デメリット 手応えがつかめない。 理解できないことが解決できない…

第33回 技術士二次試験 口頭試験の実務能力の想定問題を作成しよう。

あけましておめでとうございます。 新年最初の記事は、口頭試験の想定問題についてです。今年度に口頭試験を受験する方は正月も勉強していると思います。その助けになれば幸いです。 技術士二次試験の口頭試験の配点は以下のとおりです 1.技術士としての実務…

第32回 技術士に合格するまでの勉強にかかるコストはいくらか?

技術士試験に合格するまでのコストはどの程度かかるのか説明します。勉強方法によって、コストも変わりますので参考にしていただければ幸いです。 1.前提条件 2.一次試験 3.二次試験 4.まとめ 1.前提条件 受験回数1回の一発合格 勉強方法は、ネットや手持ち…

第31回 技術士二次試験 1月から勉強すれば合格できる。早く勉強を開始した方が合格できる。

2020年も終わり、2021年が始まります。 そろそろ技術士二次試験の勉強を始める方、まだ始めていない方、すでに勉強している方・・・がいます。技術士二次試験は早めに勉強をした方が良いです。今回は、早めに勉強することを説明します。 1.答えれる問題は半…

第30回 技術士二次試験 口頭試験の雰囲気はどんなものか?

技術士二次試験は、筆記試験に合格すると口頭試験・・・面接ですね。緊張感満点の口頭試験があります。口頭試験に合格しないと技術士にはなれませんが、不合格になると筆記試験からやり直しです。 このため、一発合格を目指す必要があります。面接官の出す質…

第28回 技術士二次試験 口頭試験で落とされる可能性がある技術士としての適格性の問題に注意しよう。

2020年度の技術士二次試験の口頭試験が始まり既に受験した方、これから受験される方がいるかと思います。 口頭試験では、筆記試験の答案や論文が重点的に質問されますが、注意しないといけない質問があります。注意しないといけない質問に答えられないと不合…

第27回 技術士二次試験に合格後の活動

官報で技術士二次試験の合格を確認し、手続きを行い正式に技術士になりました。合格後の活動について紹介します。 1.日本技術士会 技術士手続きの際に日本技術士会にも入会しました。必須なのかどうかわかりませんでしたが、入るべきなんだろうなと感覚で入…

第26回 技術士二次試験 口頭試験に合格する。

受験6回目でようやく筆記試験に合格し、口頭試験の準備を始めました。 筆記試験終了直後から始めましたが、復元回答の作成です。記憶が鮮明のうちにそうそうに取り掛かりました。 いざ、復元すると・・・原稿用紙が数段余る・・・最後まで書いたけど・・・ま…

第25回 技術士二次試験 6回目にして筆記試験を合格する。

5回目の二次試験も不合格に終わり、諦めようかと思いましたが、これで最後だと思い6回目を受験しようと思いました。 5回目の勉強方法がベースになりますが、小論文の書き方は技術士二次試験によった書き方がないかなと参考になる本などを探していました。 見…

第24回 技術士二次試験5回目の受験 小論文を勉強し予想問題がいいところを突くも不合格だった件

通信教育の勉強と訣別し、勉強方法を変えてみました。 論文の書き方を最初に勉強しました。過去4回の不合格により、知識は上積みができているので書き方を変える必要があると感じました。 小論文の書き方を学べる図書を買いました。 「理科系の作文技術」「…

第23回 技術士二次試験 4回目の受験 勉強範囲が狭すぎて不合格

4回目の受験は、受験制度に変更がないため、前回と同じ勉強方法を継続しました。ここが間違っていましたが・・・ 前年に引き続き、通信教育で勉強しました。 通信教育は、コースがありました。 模擬テスト+スクリーニング 模擬テスト 模擬テスト、スクリー…

第22回 技術士二次試験挑戦記録 3回目の受験は試験制度改正に対応できず不合格

3回目の挑戦をしようと勉強を開始すると、試験制度改正のニュースを見つけました。 論文形式の必須科目が択一式問題に変更、専門科目、応用科目、課題解決に論文が別れることが大きな変更内容でした。 試験制度がわからなかったため、講習会に参加しました。…

第21回 2回目の挑戦 やっぱり不合格だった

初めての受験はタイミングが悪かったと思って、12月から受験勉強を開始しました。振り返ると2回目の挑戦も論文の書き方を全く理解していませんでした。もちろん結果は不合格でした。しかし、奇跡がありました。その辺りを説明します。 1.反省しないまま勉強…

第20回 技術士 とりあえず挑戦してみた1年目はもちろん不合格

そろそろ技術士二次試験の勉強を開始する方も出てくる頃です。 自分は6回目の受験で合格することができ、現在は社内で技術士を活かしています。受験生の方々に参考なればと挑戦記録を説明します。 1.受験のきっかけ 2.勉強してみる 3.予想問題が大きく変わる…

第19回 技術士二次試験 口頭試験対策 実務能力編

口頭試験対策その2は、技術士としての実務能力を説明します。口頭試験ではもっとも質問がある分野ですので、しっかり勉強しましょう。 1.実務能力の質問 実務能力は、経歴、小論文及び筆記試験の問題が試験範囲です。自分が受験した時は、おおよそ経歴が3、…

第18回 技術士二次試験 口頭試験対策その1

技術士二次試験の筆記試験に合格すると次は口頭試験です。準備時間が短いので、早めに準備する必要があります。 今回は口頭試験の全体の概要について書きます。 1.筆記試験合否発表前から勉強する 筆記試験の合否に関係なく勉強しましょう。 不合格であって…

第17回 技術士二次試験お疲れ様でした しばらくは情報収集しよう

技術士二次試験の受験者の皆様、筆記試験お疲れ様でした。時間内に論文を書くのは大変だったと思います。 筆記試験に手応えがあった受験者、書けなかった受験者、書くだけは書いた受験者・・・様々だと思いますが、次にむけて動きましょう。 1.誰もがやって…

第16回 技術士二次試験 試験後にやっておくこと

9月21日から技術士二次試験が始まります。受験者の皆様は最後の追い込みで勉強していると思います。しかし、技術士二次試験は論文と面接の2段階で構成されます。論文に合格しないと面接には進めませんが、試験後にやっておくべきことがあります。 そのあた…

第15回 技術士二次試験 受験前日から受験当日

9月になり、技術士二次試験がもうすぐですね。 今回は、受験前日から受験当日までの行動を書きます。受験者に参考になれば幸いです。 1.受験前日 2.受験当日 1.受験前日 前日に受験会場がある都市に移動する受験者が多いかと思います。 自分もそうでした。事…

第14回 技術士二次試験 本番までに回答論文を効率よく書けるようにしよう

技術二次試験は、現在は原稿用紙3枚ですが、以前は2時間で4枚でした。600字詰め原稿用紙ですので、2400文字になります。実際に2400文字も書きませんが、時間内に書けなかった受験生も数多くいました。 以前ほどではないですが、原稿用紙3枚で1800文字という…

第13回 技術士二次試験 本番までアウトプットを重視しながら勉強する

8月下旬になると、受験本番を意識するようになります。受験1ヶ月前をきるとインプットは十分にしているはずですので、アウトプット中心で勉強します。 第12回で机上での勉強方法を書きましたので、今回は余った時間などでの勉強方法を書きます。 1.ワードを…

第12回 技術士第二次試験 本番まで約1ヶ月での勉強方法

コロナの影響で延期された技術士二次試験は9月21日に総合技術監理、9月22日に他の技術部門が行われます。 自分が受験した頃は7月下旬に開催され、今の頃は口頭試験の対策を考えていましたが、コロナの影響で試験日が後ろ倒しになり勉強を続ける受験者が多い…

第11回 コロナで技術士二次試験が延期・・・口頭試験の方が影響が大きそう

予想されていましたが、技術士二次試験が延期されました。詳細は、日本技術士会のホームページを埋め込みましたので、そちらを読んでいただければわかりますが、影響は以下のことです。 論文試験は9月〜11月に、口頭試験は11月〜1月に延期されること、合格発…

第10回 技術士受験 不合格後の受験対策

コロナウィルスの影響で受験自体がどうなるかわかりませんが、2回以上受験する場合、どうやって受験対策を行うか説明します。 1.受験後の対応 (1)回答の復元 (2)回答案の分析 2.受験対策 (1)勉強時間の確保 (2)一からやり直す場合 (3)原稿用紙に書…

第9回 技術士受験 新受験制度で難易度は上がったのか?

技術士受験は、2019年から受験制度が変わりました。 数年単位で受験制度が変わりますが、一部の受験部門は科目が統合されています。統合された結果、難易度は変化したのか?受験生に影響はあったのか、この辺のところを考えてみました。 1.受験者数と合格者 …