マンドリンを弾く技術士

マンドリン独奏曲やマンドリンの弾き方、技術士、本などのブログです。

第26回 マンドリン独奏 どうやって初見能力を向上させるか

第26回は初見の向上について書きます。演奏家なら、楽器の種類に限らず初見能力が上がれば楽だなと感じると思います。

いきなり、リズムや表現まで完璧に弾くのは無理だとしても音を取ることくらいはできないかなと考えてみました。

自分自身も研究中ですので、必ずしもまとを得ていると言い難いことも書いているとは思いますが、そのあたりはご容赦お願いします。

こういう方法があると指摘いただければ幸いです。

 

 

どうやれば音を取れるようになるか?

自分になりに考えたことを動画に撮影してみましたので、参考にしていただければ幸いです。


【マンドリンレッスン】初見能力の向上に効果あり!!縦と横の関係を理解して素早く楽譜が弾けるようになろう。

いきなり弾けることができるのは、楽譜の先を見えているからと以前は思っていましたが、先を見るくらいなら自分もやっています。

慣れじゃないのか?→何年もマンドリンを弾いています。

 

でも音を取ることはできないですね。

以前、先生に初見の向上はどうすれば良いか? と聞いたところ、ポジションを見なくても弾けるようになれることと言われました。なるほどと思いました。楽譜を見て音をとってポジションに落とし込むわけです。

よくわかりましたけど、これだけでは足りないなぁ とも思いました。

楽譜を見ることはできます。慣れればポジション見なくても弾けます。となると課題は、楽譜を見て音を確認してから、ポジションに落とし込むことをスムーズにすることですね。マンドリンも1STポジションからハイポジションまで多くのポジションがあり、どのポジションをとるかで弾きやすさ、弾きにくさが変わります。

このへんのことを考えてみました。

 

音程を考える

楽譜の縦を考えてみました。

縦とは音程のことです。マンドリン独奏のうち無伴奏の楽譜は、メロディと伴奏で構成されています。初見で弾けないのは、メロディと伴奏の進行があり、ついていけなくなるためです。自分も最初は全く弾けませんでした。

いきなり写真のような楽譜を見て、どうやって弾くの?と思いました。

         f:id:hiromandolin:20200222120330j:plain

こういう無伴奏楽譜をどうやって弾くかですが、縦の関係で着目するのは音程です。

メロディの下にある伴奏の構成音は基本、コードです。

音程は3度、5度であることが多いです。スケールによって、♯、♭の数が違いますので、一概には言えませんが、5度の音程ならメロディと伴奏音はフレット上で縦に並びます。このことがわかると押さえ方がイメージができます。

5度だからメロディは3の指、伴奏は2の指で押さえようと演奏中にイメージができます。このイメージができるとポジションをとるのが早くなります。

メロディと伴奏が進行しても音程とポジションの関係がわかると左手がすぐに動いてくれるはずです。

 

メロディ、伴奏の進行を考える

弾いていると、音が下がっているのに1の指でとってしまい、弾けなくなったことがよくあります。初めて弾く楽譜は、指の取り方が間違って、弾けなくなるなんてことが当たり前です。

このため、音をとってポジションを確認するのは、いきなり弾ける人はポジションをとるのがうまいです。

なぜ、弾けるのかと言ったら、楽譜の進行をいち早く把握し、それにそった指の選び方が理解しているためだと思います。

楽譜の進行を見る、目の前のフレーズを弾きながら一つ先のフレーズを見ることは、すぐに出来るようになります。ですが、指の選択をスムーズにするのが難しいです。先をみても指が回らなくて演奏を止めてしまうことになります。

じゃぁ、どうするのかということですが・・・シングルノートの進行なら上に上がっていけば、フレーズの最初の音を1や2でとると弾けるようになると思います。

難しいのはコードやダブルノートの進行です。メロディが上にあがって、伴奏が下に下がっていくフレーズもよくあります。

こういうフレーズはどうやって弾くのか・・・わからない・・・それじゃいけませんね。考えてみると・・・縦と関係があります。

コードやダブルノートを綺麗に響かせるのは、ある程度決まっていますので、フレーズの最初の押さえ方と最後の押さえ方を確認します。

最初と最後を確認すると、その間は結ぶので、押さえ方は自然に決まります。初見とはいかないかも知れませんが、音を取るのが容易になります。

 

慣れではなく如何に考えて初見能力を向上させるかが重要かなと思います。

まだアイデア不足ですので、良い考えがうかんだら、記事をアップデートします。

最後までよんでいただきありがとうございます。